あけおめことよろ
2021年1月4日 Magic the Gatheringあけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
去年はあんな年になるなんて誰も予想できませんでしたよね。
それでも5月くらいの相棒全盛期はかなりレガシーやっていました。
最近はめっきりモチベ低下してレガシーやってませんが、機会があれば復帰しようと思います。大会が激減してみんなレガシーエアプ勢になったと思うのでゼロからのスタート頑張りましょう。
今年も一年よろしくお願いいたします。
去年はあんな年になるなんて誰も予想できませんでしたよね。
それでも5月くらいの相棒全盛期はかなりレガシーやっていました。
最近はめっきりモチベ低下してレガシーやってませんが、機会があれば復帰しようと思います。大会が激減してみんなレガシーエアプ勢になったと思うのでゼロからのスタート頑張りましょう。
もうすぐ開催 Eternal Weekend2020
2020年10月14日 Magic the Gathering
1週間前にアナウンスがありましたが、今年のEternal WeekendはMOで開催されます。なおイベント参加者はイベント中は全カード使い放題なので普段MOやらない人も参加しやすくなっています。
https://magic.gg/news/eternal-weekend-2020-on-magic-online
以下、自分のためにもメモ
1.レガシーとヴィンテージの2部門がある、開催日は異なるので両方参加できる。()内は優勝賞品の新絵の特大カード。MO用の同カードが貰えるかは分からなかった。
■レガシー部門開始日時
1. Friday, October 16, at 2:00 PM PDT (Karakas )
⇒ 日本時間:2020年10月17日(土) 6:00
2.Saturday, October 17, at 12:00 AM PDT (Rishadan Port )
⇒ 日本時間:2020年10月17日(土) 16:00
3.Sunday, October 18, at 11:00 AM PDT (Maze of Ith )
⇒ 日本時間:2020年10月19日(月) 03:00
■ヴィンテージ部門
1.Saturday, October 24, at 12:00 AM PDT (Tolarian Academy )
⇒ 日本時間:2020年10月24日(土) 16:00
2.Saturday, October 24, at 2:00 PM PDT (Library of Alexandria )
⇒ 日本時間:2020年10月25日(日) 06:00
3. Sunday, October 25, at 8:00 AM PDT (Mishra’s Workshop )
⇒ 日本時間:2020年10月26日(月) 00:00
2.参加方法
MOアカウントを持っている事と各イベントトークン($25.0)を購入する。
尚、イベントトークン購入後、イベント終了までの間はMOのカード全て使えるっぽい。たぶん、レガシーのイベントトークン1個買って1回参加権になると思う。なのでレガシーに3回出たかったらイベントトークンx3買うことになるので$75.0必要になる。
(追記)試しに買ってみました(画像1の$25で売ってるMythic Event Tokenがそれ)。レガシーイベントトークンという名前ですが、レガシーでは禁止のレン6やモダン、EDHのカード、パワー9も全て使えました。
3.イベントトークンの発売日
レガシー 10/12(月) 現在発売中
ヴィンテージ 10/19(月)~
書いてある内容に間違いがあれば、ご指摘お願いいたします。
https://magic.gg/news/eternal-weekend-2020-on-magic-online
以下、自分のためにもメモ
1.レガシーとヴィンテージの2部門がある、開催日は異なるので両方参加できる。()内は優勝賞品の新絵の特大カード。MO用の同カードが貰えるかは分からなかった。
■レガシー部門開始日時
1. Friday, October 16, at 2:00 PM PDT (Karakas )
⇒ 日本時間:2020年10月17日(土) 6:00
2.Saturday, October 17, at 12:00 AM PDT (Rishadan Port )
⇒ 日本時間:2020年10月17日(土) 16:00
3.Sunday, October 18, at 11:00 AM PDT (Maze of Ith )
⇒ 日本時間:2020年10月19日(月) 03:00
■ヴィンテージ部門
1.Saturday, October 24, at 12:00 AM PDT (Tolarian Academy )
⇒ 日本時間:2020年10月24日(土) 16:00
2.Saturday, October 24, at 2:00 PM PDT (Library of Alexandria )
⇒ 日本時間:2020年10月25日(日) 06:00
3. Sunday, October 25, at 8:00 AM PDT (Mishra’s Workshop )
⇒ 日本時間:2020年10月26日(月) 00:00
2.参加方法
MOアカウントを持っている事と各イベントトークン($25.0)を購入する。
尚、イベントトークン購入後、イベント終了までの間はMOのカード全て使えるっぽい。たぶん、レガシーのイベントトークン1個買って1回参加権になると思う。なのでレガシーに3回出たかったらイベントトークンx3買うことになるので$75.0必要になる。
(追記)試しに買ってみました(画像1の$25で売ってるMythic Event Tokenがそれ)。レガシーイベントトークンという名前ですが、レガシーでは禁止のレン6やモダン、EDHのカード、パワー9も全て使えました。
3.イベントトークンの発売日
レガシー 10/12(月) 現在発売中
ヴィンテージ 10/19(月)~
書いてある内容に間違いがあれば、ご指摘お願いいたします。
【レガシー】KMCO3とKMCO4の結果
2020年5月31日 Legacy
KMCO3はベルチャー(画像1)で参加。大会前の野良試合でベルチャーにあたって2回くらい1Tキルされて、これ強すぎるじゃんと思ったけど結果2-4でやっぱりベルチャーでした。
KMCO4は現相棒システムが消える前に相棒を使っておきたかったのでターボジャイルーダ(画像2)で参加。同型に2回も当たったwww結果3-2でミスプなきゃもうちょっといけたんだよな。悔しい。まあこのデッキも結局やってることはベルチャーだよね。
もうちょい詳しく書くとR2の同型でダイスに勝ってほぼ勝ちを確信したんだけど、1Tキルにこだわりすぎてマリガンしたら結局動けないハンドで死亡。
R5の忍者戦は1ゲーム目に先手からジャイルーダ通したけど、落ちたのグリセル2枚でアンブロッカブルクリーチャー2体から4マナの忍者捲れてちょうど致死量失って死亡。さすがに運に見放されてたね。2ゲーム目は1Tキル決め取り戻し。3ゲーム目で、難題の予言者で相手のハンドを見たときに、「墓堀の檻」、「羽ばたき飛行機械」、「Force of will」の3枚があって羽ばたき飛行機械を抜いたんだけど、そのあとプレイしたチャリスX=1を見事FoWでカウンターされて、改良式鋳造所(画像3)が着地してしまい、そのまま4/4が3体くらいでてぶっ殺されました。あそこでFoWを抜いて、チャリスX=1置けてたら勝てたんだろうな悔しい。
あと羽ばたき飛行機械を改良式鋳造所でサクると4/4にできることを気づかなかったのも痛いな。マイナーデッキは対策しにくい。百合子とかやすければ忍者デッキ組もうかな。
KMCO4は現相棒システムが消える前に相棒を使っておきたかったのでターボジャイルーダ(画像2)で参加。同型に2回も当たったwww結果3-2でミスプなきゃもうちょっといけたんだよな。悔しい。まあこのデッキも結局やってることはベルチャーだよね。
もうちょい詳しく書くとR2の同型でダイスに勝ってほぼ勝ちを確信したんだけど、1Tキルにこだわりすぎてマリガンしたら結局動けないハンドで死亡。
R5の忍者戦は1ゲーム目に先手からジャイルーダ通したけど、落ちたのグリセル2枚でアンブロッカブルクリーチャー2体から4マナの忍者捲れてちょうど致死量失って死亡。さすがに運に見放されてたね。2ゲーム目は1Tキル決め取り戻し。3ゲーム目で、難題の予言者で相手のハンドを見たときに、「墓堀の檻」、「羽ばたき飛行機械」、「Force of will」の3枚があって羽ばたき飛行機械を抜いたんだけど、そのあとプレイしたチャリスX=1を見事FoWでカウンターされて、改良式鋳造所(画像3)が着地してしまい、そのまま4/4が3体くらいでてぶっ殺されました。あそこでFoWを抜いて、チャリスX=1置けてたら勝てたんだろうな悔しい。
あと羽ばたき飛行機械を改良式鋳造所でサクると4/4にできることを気づかなかったのも痛いな。マイナーデッキは対策しにくい。百合子とかやすければ忍者デッキ組もうかな。
相棒にテコ入れ?
2020年5月30日 Magic the Gatheringやっぱり相棒はあかんかったみたい。
<引用元:tiwtter>
https://twitter.com/mtgjp/status/1265443837171752960?s=19
マジック:ザ・ギャザリング
@mtgjp
·
5月27日
【お知らせ】来週の6月1日(日本時間該当日深夜)に最新の禁止制限告知が行われます。対象フォーマットはスタンダードおよびヒストリック、また「相棒」メカニズムについても対応を行う予定です。
<引用元:tiwtter>
https://twitter.com/mtgjp/status/1265443837171752960?s=19
【レガシー】【悲報】ザーダ禁止
2020年5月19日 Legacy
まさかのザーダ禁止。まじかよー。ザーダは大丈夫だと思ったんだけどなあ。
ってかMOで禁止改定出てすぐに使えなくなったの初めてだwいつもは3日くらい猶予あるのになwww
しかしモダンもルールス大暴れだと思うんだけど、そっちは手を付けないで大丈夫なんかな~?
<公式:2020年5月18日 禁止制限告知>
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034000/
↑から引用 ザーダ禁止理由、ルールス禁止は当然なので省略
これ、ヨーリオンとジャイルーダについては言及なしですけど。特にヨーリオンが許された理由が知りたいです。MOにおいても勝率、使用率ともに高かったと思います。これからレガシーはヨーリオンが暴れませんかねえ。
それともう一点、ヴィンテージのルールス禁止は全カードが使えるという謳い文句のヴィンテージで新しいパックから出たカードが使えなくなったという悪い前例が出てしまいました。がっくし。
■結局何が言いたいのかと言うと
レガシー、ヴィンテージで主要な相棒クリーチャーを禁止してもモグラ叩きみたいに違う相棒クリーチャーが台頭してくるだけなので相棒キーワードそのものに問題があるように思います。またヴィンテージは相棒キーワードのせいでルールスを制限ではなく禁止にせざるを得なくなりました。今後のレガシー、ヴィンテージの状況次第では相棒キーワードそのものに何かしら手が加わることもありそうです。
と思ったらちゃんとさっきの公式URL↓に書いてありました。つまり相棒そのものが消えるか、相棒が別の能力になる可能性は大いにあると予想します(理由:ルールス以外の相棒も強すぎるし前述の様に相棒クリーチャーをモグラ叩きで禁止にすることが予想されるため)。どちらかが実施されればヴィンテージで再びルールスが使えるようになるかもしれません。ただし相棒が消えたルールスが使用に耐えうるかはわかりません。
ってかMOで禁止改定出てすぐに使えなくなったの初めてだwいつもは3日くらい猶予あるのになwww
しかしモダンもルールス大暴れだと思うんだけど、そっちは手を付けないで大丈夫なんかな~?
<公式:2020年5月18日 禁止制限告知>
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0034000/
↑から引用 ザーダ禁止理由、ルールス禁止は当然なので省略
さらに、我々は《黎明起こし、ザーダ》を相棒として《厳かなモノリス》を使ったデッキがとても高い勝率を持っていることも見かけました。まだ幅広くプレイされてはいませんが、Magic Onlineのメタゲームのデータは、これらのデッキが勝率とメタゲームのシェアの両方において問題を起こすことになると示しています。そのため、我々はレガシーで《黎明起こし、ザーダ》を禁止するという追加の措置を取りました。
これ、ヨーリオンとジャイルーダについては言及なしですけど。特にヨーリオンが許された理由が知りたいです。MOにおいても勝率、使用率ともに高かったと思います。これからレガシーはヨーリオンが暴れませんかねえ。
それともう一点、ヴィンテージのルールス禁止は全カードが使えるという謳い文句のヴィンテージで新しいパックから出たカードが使えなくなったという悪い前例が出てしまいました。がっくし。
■結局何が言いたいのかと言うと
レガシー、ヴィンテージで主要な相棒クリーチャーを禁止してもモグラ叩きみたいに違う相棒クリーチャーが台頭してくるだけなので相棒キーワードそのものに問題があるように思います。またヴィンテージは相棒キーワードのせいでルールスを制限ではなく禁止にせざるを得なくなりました。今後のレガシー、ヴィンテージの状況次第では相棒キーワードそのものに何かしら手が加わることもありそうです。
と思ったらちゃんとさっきの公式URL↓に書いてありました。つまり相棒そのものが消えるか、相棒が別の能力になる可能性は大いにあると予想します(理由:ルールス以外の相棒も強すぎるし前述の様に相棒クリーチャーをモグラ叩きで禁止にすることが予想されるため)。どちらかが実施されればヴィンテージで再びルールスが使えるようになるかもしれません。ただし相棒が消えたルールスが使用に耐えうるかはわかりません。
もし相棒デッキのメタゲーム内のシェアが大きいことによる長期的な健全性の問題の兆候が見られた場合、相棒メカニズムの機能の変更を含めた行動を起こす準備があります。現時点では、変更が必要かどうかを判断する前にメタゲームが進化するための時間を必要としています。
【MO】売買ログ
2020年5月12日 Magic Online5/18(月)のルールス禁止を予想して、MOで価値が下がりそうなカードを売却
■売却価格メモ ()はボット名
・ルールス (MTGRunnersBot) 5.85tix
・ミシュラのガラクタ(MTGRunnersBot) 26tix x4 = 104tix
・ミスティックレモラ(MagicCardMarket) 12tix x2 = 24tix
ルールス17tixで購入しているから、損した感ぱない。
ガラクタは10tix前後で購入したとおもうから勝ちか。
レモラはあまり値段変わらないね、店売りは30tixくらいするので倍以上するけどw
■売却価格メモ ()はボット名
・ルールス (MTGRunnersBot) 5.85tix
・ミシュラのガラクタ(MTGRunnersBot) 26tix x4 = 104tix
・ミスティックレモラ(MagicCardMarket) 12tix x2 = 24tix
ルールス17tixで購入しているから、損した感ぱない。
ガラクタは10tix前後で購入したとおもうから勝ちか。
レモラはあまり値段変わらないね、店売りは30tixくらいするので倍以上するけどw
【レガシー】前回日記から早半年以上…の続き
2020年5月11日 Magic the Gatheringさて2020/04/17 イコリア発売以降のレガシーですが、ヤバイことだらけですね。レガシーに限らず、モダン、ヴィンテージでも最強の相棒「夢の巣のルールス」が環境を支配してしまいました。「夢の巣のルールス」は正直ここまで強いとは思いませんでした。でもよく考えてみると
1.相棒条件が緩すぎる
最初は点数で見たマナコストが2以下のカードで構成される必要があるかと思っていたのですが、2マナ以下のパーマネントカードという条件の緩さ。他の相棒と比べても相棒条件が格段に緩いです。そのため、レガシーのデルバーデッキがFoWを抜くことなく採用できてしまいました。
2.そもそも初手が1枚多くなる。FoWのコストなどのディスアドバンテージは結構ゲームに響くのですが、相棒がいると差し引きゼロになってしまうんですよね。恐ろしい。
3.相棒経由でプレイした呪文は何度も再利用可能。これによって序盤の消耗戦から一気にリカバリーしてしまう事が可能です。ヤバイ。
■2020/04/17
イコリア発売。さっそく相棒(深海の破滅、ジャイルーダ)を使った新デッキ「ターボジャイルーダ」が誕生。
「魂の洞窟」+「ライオンの瞳のダイアモンド」x2の合計3枚あればコンボが成立するため4マリも怖くないデッキで、1Tキル率も安定。
■2020/04/19
MOでジャイルーダが一時的にBANされる。理由は「虚空の力線」の挙動に不具合があったから。ちなみ不具合内容はターボジャイルーダが不利になるもの。対戦相手が「虚空の力線」を置き、自分がジャイルーダをプレイした場合、ライブラリーから追放領域に移動した4枚のカードからクリーチャーが場に出るはずなんですが、追放されたままになってしまうというもの。
■2020/04/20 ルールスグリクシスやザーダボンバーなどの他の相棒デッキも成績を残し始め、相棒を使っていないデッキはゲーム開始前から1枚ディスアドバンテージになる。この結果を受けて自分もカーンフォージをザーダボンバーにアップデートすることになる。ターボジャイルーダにスピードは負けるが、だいたい2Tキルできてしまうヤバイwww
■2020/04/23ごろ?
MOでジャイルーダ復活、しかし猛威を振るった「ターボジャイルーダ」は弱点を周知されてしまい結果残せずじまい。結局ベルチャーデッキだったね。と言ってもベルチャーよりも1Tキル率が大幅にアップした気がするがwww
■2020/05/05
レガシーではないですが、MMMオンライン(モダンの大会)に参加。無限頑強ゴブリンを使って1-3ドロップ。「炎の印章」+ルールスはあかんて。
■2020/05/09
第2回KMCオンラインに参加。ザーダボンバーで5-1、5位入賞。
さて、そろそろ禁止改訂が来ますがルールスが禁止になるのかLEDが禁止になるのか注目です。たぶんザーダは禁止にならないと思っています。ルールスに比べたら、ザーダはまだまだぬるいので。
1.相棒条件が緩すぎる
最初は点数で見たマナコストが2以下のカードで構成される必要があるかと思っていたのですが、2マナ以下のパーマネントカードという条件の緩さ。他の相棒と比べても相棒条件が格段に緩いです。そのため、レガシーのデルバーデッキがFoWを抜くことなく採用できてしまいました。
2.そもそも初手が1枚多くなる。FoWのコストなどのディスアドバンテージは結構ゲームに響くのですが、相棒がいると差し引きゼロになってしまうんですよね。恐ろしい。
3.相棒経由でプレイした呪文は何度も再利用可能。これによって序盤の消耗戦から一気にリカバリーしてしまう事が可能です。ヤバイ。
■2020/04/17
イコリア発売。さっそく相棒(深海の破滅、ジャイルーダ)を使った新デッキ「ターボジャイルーダ」が誕生。
「魂の洞窟」+「ライオンの瞳のダイアモンド」x2の合計3枚あればコンボが成立するため4マリも怖くないデッキで、1Tキル率も安定。
■2020/04/19
MOでジャイルーダが一時的にBANされる。理由は「虚空の力線」の挙動に不具合があったから。ちなみ不具合内容はターボジャイルーダが不利になるもの。対戦相手が「虚空の力線」を置き、自分がジャイルーダをプレイした場合、ライブラリーから追放領域に移動した4枚のカードからクリーチャーが場に出るはずなんですが、追放されたままになってしまうというもの。
■2020/04/20 ルールスグリクシスやザーダボンバーなどの他の相棒デッキも成績を残し始め、相棒を使っていないデッキはゲーム開始前から1枚ディスアドバンテージになる。この結果を受けて自分もカーンフォージをザーダボンバーにアップデートすることになる。ターボジャイルーダにスピードは負けるが、だいたい2Tキルできてしまうヤバイwww
■2020/04/23ごろ?
MOでジャイルーダ復活、しかし猛威を振るった「ターボジャイルーダ」は弱点を周知されてしまい結果残せずじまい。結局ベルチャーデッキだったね。と言ってもベルチャーよりも1Tキル率が大幅にアップした気がするがwww
■2020/05/05
レガシーではないですが、MMMオンライン(モダンの大会)に参加。無限頑強ゴブリンを使って1-3ドロップ。「炎の印章」+ルールスはあかんて。
■2020/05/09
第2回KMCオンラインに参加。ザーダボンバーで5-1、5位入賞。
さて、そろそろ禁止改訂が来ますがルールスが禁止になるのかLEDが禁止になるのか注目です。たぶんザーダは禁止にならないと思っています。ルールスに比べたら、ザーダはまだまだぬるいので。
【レガシー】前回日記から早半年以上。いろいろありすぎた昨今を整理する
2020年5月5日 Legacy
お久しぶりです。
日記のネタは豊富にあったのですが、なかなか書く気力がなくて日記書けませんでした。前回更新が2019/10/03なので実に7か月ぶりの更新。7か月の自分のレガシー備忘録を箇条書きでまとめます。
画像1は自分のお気に入りのカード。
画像2は自分が苦しめらたカード。
画像3はブリーチコンボのパーツたち。
■2020/07にM20で「神秘の炉」と通電式キーの亜種「多用途の鍵」が刷られる。思えばM20は「夏の帳」や「エルフの開墾者」等のパワーカードが満載でした。
■2020/08頃から レガシーとヴィンテージドミナリア再訪の超強力PW「大いなる創造者、カーン」を組み合わせたデッキ、カーンフォージが誕生
■2020/09 ヴィンテージで先ほどの神秘の炉とカーンが禁止になりカーンフォージが消える。結局カーンフォージが使えたのは1か月だけでした。
※ちなみにヴィンテ版このカーンフォージ、僕が使ったあらゆるフォーマットで最強と言っても過言がないほど強力でした。「鋳造所の検査官」+「師範の占い独楽」+「神秘の炉」で無限ドロー。単純に独楽+神秘の炉が相性良すぎた。1T目から神秘の炉またはカーンを高速展開し1Tキルも可能。防御の光網などの妨害アーティファクトもメインから4積みでほぼ弱点がないように思えます。
■2019/10 9月の間にひたすらMOでカーンフォージを使い続けたため、この2種類のカードが忘れられず、再びレガシー版カーンフォージを使いづつけることにしました。
■2019/10/04 エルドレインにて「王冠泥棒、オーコ」が刷られる。ただし、この時はまだこの3マナPWのやばさに気づいていなかった。もっとやばいPW、つまり「レンと六番」が現役だったので、オーコのことまで頭が回りませんでした。
■2019/11 他フォーマットでのオーコの暴れっぷりと、レガシーのSnTのサイドボードに入ったオーコや、オーコ+アーカムの天測儀との相性の良さに気づき始める。
■2019/11/18 モダホラの凶悪PW「レンと六番」がレガシーにて禁止される。一部の特殊土地を主軸にしたデッキが復活の兆し。
■2019/12 カーンフォージをMOリーグで使いづけるもののオーコ1枚でまくり返されることが増えてきて怒り心頭。
■2020/01/16 あのMTG史上最強と言わしめた「ヨーグモスの意思」の新型カードがやってきた。その名も「死の国からの脱出」である。わずか2マナ2でプレイできるこのエンチャントは強力すぎた。ヨーグモスの意思2.0と言わしめるほどの過剰なパワーカードだった。
以下、ヨーグモスの意思より優れている点をいくつか紹介
強すぎたこのカードは「思考停止」との組み合わせで本領を発揮することになり直ぐにブリーチコンボデッキが誕生した。そして自分もすぐにカーンフォージを捨てて、このデッキに乗り換えることにした。自分は白をタッチしたジェスカイブリーチにした。直観1枚でコンボパーツを全て揃えてしまう事ができてしまうからである。具体的には直観から「セヴィンの再利用」、「LED」、「死の国からの脱出」を持ってくる。こうすると何を墓地においても全て回収できてしまう実質1枚コンボの出来上がりだ。
■2020/02 忙しくてMtGから一時遠ざかる。まあブリーチコンボが暴れていたのは間違いない。
■2020/03/09 レガシーにて「死の国からの脱出」が当然のように禁止される。キーカードになっていたブリーチコンボはタッチ黒のハンデス型と自分が使っていた沈黙、テフェリーなどの白の優良カードをいれたタッチ白型、さらに緑を追加して夏の帳やオーコを入れたタイプなど最適解に結論が出せずにレガシーから退場してしまうこととなった。個人的にはLEDが禁止されるのではないと睨んでいて、別のタイプのブリーチデッキを考案していたがボツになってしまった。仕方ないのでデッキをカーンフォージに戻す。
■2020/03中旬 あのウィルスのせいで店舗での大会なくなり始める。あとブリーチコンボが消えてウーロとオーコが再評価されたのもこの時期だったかな
■2020/4/11 KMCオンラインにカーンフォージで参加。結果5-3
■2020/4/17 イコリア発売。『相棒』キーワードが誕生してMtG3.0が始まる。「死の国からの脱出」以上のインパクトを与えたことは間違いなさそう。こっからもレガシーは波乱にみちた環境だぞwww
ここ1年のレガシーの環境の大変動は、ドミナリア発売以前のレガシーの10~15年に匹敵するのではないかと思う。
日記のネタは豊富にあったのですが、なかなか書く気力がなくて日記書けませんでした。前回更新が2019/10/03なので実に7か月ぶりの更新。7か月の自分のレガシー備忘録を箇条書きでまとめます。
画像1は自分のお気に入りのカード。
画像2は自分が苦しめらたカード。
画像3はブリーチコンボのパーツたち。
■2020/07にM20で「神秘の炉」と通電式キーの亜種「多用途の鍵」が刷られる。思えばM20は「夏の帳」や「エルフの開墾者」等のパワーカードが満載でした。
■2020/08頃から レガシーとヴィンテージドミナリア再訪の超強力PW「大いなる創造者、カーン」を組み合わせたデッキ、カーンフォージが誕生
■2020/09 ヴィンテージで先ほどの神秘の炉とカーンが禁止になりカーンフォージが消える。結局カーンフォージが使えたのは1か月だけでした。
※ちなみにヴィンテ版このカーンフォージ、僕が使ったあらゆるフォーマットで最強と言っても過言がないほど強力でした。「鋳造所の検査官」+「師範の占い独楽」+「神秘の炉」で無限ドロー。単純に独楽+神秘の炉が相性良すぎた。1T目から神秘の炉またはカーンを高速展開し1Tキルも可能。防御の光網などの妨害アーティファクトもメインから4積みでほぼ弱点がないように思えます。
■2019/10 9月の間にひたすらMOでカーンフォージを使い続けたため、この2種類のカードが忘れられず、再びレガシー版カーンフォージを使いづつけることにしました。
■2019/10/04 エルドレインにて「王冠泥棒、オーコ」が刷られる。ただし、この時はまだこの3マナPWのやばさに気づいていなかった。もっとやばいPW、つまり「レンと六番」が現役だったので、オーコのことまで頭が回りませんでした。
■2019/11 他フォーマットでのオーコの暴れっぷりと、レガシーのSnTのサイドボードに入ったオーコや、オーコ+アーカムの天測儀との相性の良さに気づき始める。
■2019/11/18 モダホラの凶悪PW「レンと六番」がレガシーにて禁止される。一部の特殊土地を主軸にしたデッキが復活の兆し。
■2019/12 カーンフォージをMOリーグで使いづけるもののオーコ1枚でまくり返されることが増えてきて怒り心頭。
■2020/01/16 あのMTG史上最強と言わしめた「ヨーグモスの意思」の新型カードがやってきた。その名も「死の国からの脱出」である。わずか2マナ2でプレイできるこのエンチャントは強力すぎた。ヨーグモスの意思2.0と言わしめるほどの過剰なパワーカードだった。
以下、ヨーグモスの意思より優れている点をいくつか紹介
1.コスト なんとコストはヨーグモスの意思が3マナかかるのに対してこちらはたったの2マナとなりさらにプレイしやすくなった。
2.カード効果の変更 ヨーグモスの意思は「このターン、墓地に行くカードは代わりに追放領域に行く」という強力なデメリットがあった。しかし、死の国からの脱出にはこのデメリットはなく何度でもLEDなどのマナアーティファクトが利用可能であった。
3.パーマネントカードであるという利点 エンチャントなのでレガシーでも「悟りの教示者」でサーチ可能。
強すぎたこのカードは「思考停止」との組み合わせで本領を発揮することになり直ぐにブリーチコンボデッキが誕生した。そして自分もすぐにカーンフォージを捨てて、このデッキに乗り換えることにした。自分は白をタッチしたジェスカイブリーチにした。直観1枚でコンボパーツを全て揃えてしまう事ができてしまうからである。具体的には直観から「セヴィンの再利用」、「LED」、「死の国からの脱出」を持ってくる。こうすると何を墓地においても全て回収できてしまう実質1枚コンボの出来上がりだ。
■2020/02 忙しくてMtGから一時遠ざかる。まあブリーチコンボが暴れていたのは間違いない。
■2020/03/09 レガシーにて「死の国からの脱出」が当然のように禁止される。キーカードになっていたブリーチコンボはタッチ黒のハンデス型と自分が使っていた沈黙、テフェリーなどの白の優良カードをいれたタッチ白型、さらに緑を追加して夏の帳やオーコを入れたタイプなど最適解に結論が出せずにレガシーから退場してしまうこととなった。個人的にはLEDが禁止されるのではないと睨んでいて、別のタイプのブリーチデッキを考案していたがボツになってしまった。仕方ないのでデッキをカーンフォージに戻す。
■2020/03中旬 あのウィルスのせいで店舗での大会なくなり始める。あとブリーチコンボが消えてウーロとオーコが再評価されたのもこの時期だったかな
■2020/4/11 KMCオンラインにカーンフォージで参加。結果5-3
■2020/4/17 イコリア発売。『相棒』キーワードが誕生してMtG3.0が始まる。「死の国からの脱出」以上のインパクトを与えたことは間違いなさそう。こっからもレガシーは波乱にみちた環境だぞwww
ここ1年のレガシーの環境の大変動は、ドミナリア発売以前のレガシーの10~15年に匹敵するのではないかと思う。
【レガシー】久々のレガシーリーグ
2019年10月3日 Magic Online
使ったデッキはカーン神秘の炉デッキ。誰かのパクリ。結果は2-3しょんぼり。
ヴィンテ、レガシー、モダンの3でフォーマットともに新カーン使い続けてる(ヴィンテは制限くらったのでやめるかもしれないけど)
1game 忍者デッキ
1R目× いきなりアンシーセットからの羽ばたき飛行機械でデッキ分からなくて、とりあえずコンボ警戒。後手1T目に安定のチャリスX=1置こうとしたらFoWでカウンターされる。よくわかんねーなと思ってたら、返しのターンに虎子でてきてアドを大量に奪われ悶絶死。
2R目〇 カーンマイコシンス決めて勝ち
3R目× 唱える呪文をことごとくピッチカウンターで裁かれてからの忍者で大量ドローアンドの虎子のカード公開致死量ダメージ
2game URデルバー (1-2)
1R目〇 カーンマイコシンス決めて勝ち
2R目× 粉々でアーティファクト軒並み破壊されて不毛も決められて悶絶死。デルバー系デッキの分回りはマジックやらせてもらえないからキツイ。
3R目× ミスプして死亡(画像1)。マナの出し方ミスってモックスオパールからマナ出せなくなった( ;∀;) 8マナあれば、発明博覧会のアーティファクトサーチ(コスト4マナ)からの神秘の炉(4マナ)でワンチャンあったんだけど、LED+通電式キー+モックスオパールが場にあったらけど先にLEDからマナだしたもんだから、7マナしかでなくなった。そして後からMOだとLEDのマナ起動能力もCtrl+Zで巻き戻せることに気づいて、ダブルでミスってたw
3game URデルバー 新フェアリー入り (1-2)
1R目〇 チャリスX=1安定勝利
2R目× 覚えてないけど負け
3R目× 1T目に手札のアーティファクトをすべて展開しトップめくって強カード引けば勝ちという状況で何も引かず負け。
4game ドレッジ(ホガーク+狂気の祭壇型)
1R目〇 チャリスX=1を置いたら相手投了
2R目× 1T目に縫い師の供給者が出てようやくドレッジと判明する。復習蔦とゾンビの大群とホガークに轢殺される。
3R目〇 1T目カーンからの2T目マイコシンスカーンで勝利
5game カーンポスト
1R目× 相手に1T目に新カーンをプレイされ、アーティファクトだらけの手札を抱えて死亡
2R目〇 新カーンを先だししてからの罠橋+マイコシンスで完全ロック消えて勝利
3R目〇 相手1T目にポストをタップインと悠長な動きだったので、返しに新カーンをプレイしたら相手投了
今レガシーで一番新カーンを使いこなせているデッキは、赤単ペインターだと思う。
ヴィンテ、レガシー、モダンの3でフォーマットともに新カーン使い続けてる(ヴィンテは制限くらったのでやめるかもしれないけど)
1game 忍者デッキ
1R目× いきなりアンシーセットからの羽ばたき飛行機械でデッキ分からなくて、とりあえずコンボ警戒。後手1T目に安定のチャリスX=1置こうとしたらFoWでカウンターされる。よくわかんねーなと思ってたら、返しのターンに虎子でてきてアドを大量に奪われ悶絶死。
2R目〇 カーンマイコシンス決めて勝ち
3R目× 唱える呪文をことごとくピッチカウンターで裁かれてからの忍者で大量ドローアンドの虎子のカード公開致死量ダメージ
2game URデルバー (1-2)
1R目〇 カーンマイコシンス決めて勝ち
2R目× 粉々でアーティファクト軒並み破壊されて不毛も決められて悶絶死。デルバー系デッキの分回りはマジックやらせてもらえないからキツイ。
3R目× ミスプして死亡(画像1)。マナの出し方ミスってモックスオパールからマナ出せなくなった( ;∀;) 8マナあれば、発明博覧会のアーティファクトサーチ(コスト4マナ)からの神秘の炉(4マナ)でワンチャンあったんだけど、LED+通電式キー+モックスオパールが場にあったらけど先にLEDからマナだしたもんだから、7マナしかでなくなった。そして後からMOだとLEDのマナ起動能力もCtrl+Zで巻き戻せることに気づいて、ダブルでミスってたw
3game URデルバー 新フェアリー入り (1-2)
1R目〇 チャリスX=1安定勝利
2R目× 覚えてないけど負け
3R目× 1T目に手札のアーティファクトをすべて展開しトップめくって強カード引けば勝ちという状況で何も引かず負け。
4game ドレッジ(ホガーク+狂気の祭壇型)
1R目〇 チャリスX=1を置いたら相手投了
2R目× 1T目に縫い師の供給者が出てようやくドレッジと判明する。復習蔦とゾンビの大群とホガークに轢殺される。
3R目〇 1T目カーンからの2T目マイコシンスカーンで勝利
5game カーンポスト
1R目× 相手に1T目に新カーンをプレイされ、アーティファクトだらけの手札を抱えて死亡
2R目〇 新カーンを先だししてからの罠橋+マイコシンスで完全ロック消えて勝利
3R目〇 相手1T目にポストをタップインと悠長な動きだったので、返しに新カーンをプレイしたら相手投了
今レガシーで一番新カーンを使いこなせているデッキは、赤単ペインターだと思う。
【日常】そろそろ夏も終わり
2019年9月23日 日常この前の禁止改定はヴィンテージやってきた中で一番大打撃だったな…。
各フォーマットの近況
■ヴィンテージ
カーン+神秘の炉デッキがつぶされたので、新しいデッキを探す旅。
現状、ラベジャーショップに復帰したけど、なんか微妙。
■レガシー
レン6が倒せないので、レン6に強いデッキを模索
現状、通電式キー+モノリスデッキを使ってます。
■モダン
墓地利用デッキが軒並み遅くなったので、トロンデッキに戻す。
■パーパー
モダホラで強化されたエルフデッキを継続して使用
とっくに夏休みは終わってましたが、今年の夏の振り返り。
1.家族で旅行
⇒クリア
2.毎日朝晩筋トレ
⇒クリア、しかし最近、仕事が忙しくてサボり気味
3.積んでる本を最低3冊消化
⇒1冊読んだのみ。
4.部屋を片付ける
⇒すこし片づけたのでエライ。
5.魔訶魔訶をクリアする
⇒まったくやってない。
各フォーマットの近況
■ヴィンテージ
カーン+神秘の炉デッキがつぶされたので、新しいデッキを探す旅。
現状、ラベジャーショップに復帰したけど、なんか微妙。
■レガシー
レン6が倒せないので、レン6に強いデッキを模索
現状、通電式キー+モノリスデッキを使ってます。
■モダン
墓地利用デッキが軒並み遅くなったので、トロンデッキに戻す。
■パーパー
モダホラで強化されたエルフデッキを継続して使用
とっくに夏休みは終わってましたが、今年の夏の振り返り。
1.家族で旅行
⇒クリア
2.毎日朝晩筋トレ
⇒クリア、しかし最近、仕事が忙しくてサボり気味
3.積んでる本を最低3冊消化
⇒1冊読んだのみ。
4.部屋を片付ける
⇒すこし片づけたのでエライ。
5.魔訶魔訶をクリアする
⇒まったくやってない。
【EDH】ヨーグモスの息子ケリク
2019年8月16日 Magic Online
MOだと解禁されてたwびっくり(画像1)
あとカーンマイコシス決めた次のターンに、相手の土地をアーティファクトクリーチャー化して除去ったら、Zulaport Cutthroatっていうクリーチャーの能力が誘発してライフドレインされてブッコロされた(画像2,3)
あとカーンマイコシス決めた次のターンに、相手の土地をアーティファクトクリーチャー化して除去ったら、Zulaport Cutthroatっていうクリーチャーの能力が誘発してライフドレインされてブッコロされた(画像2,3)
夏休みに入ってハッピー
今年の夏休みの目標は
1.家族で旅行
2.毎日朝晩筋トレ
3.積んでる本を最低3冊消化
4.部屋を片付ける
5.魔訶魔訶をクリアする
8/17、8/18って横浜でエターナルウィークエンドだったんですね…。知らずに予定入れてしまったので不参加(´;ω;`)ブワッ
今年の夏休みの目標は
1.家族で旅行
2.毎日朝晩筋トレ
3.積んでる本を最低3冊消化
4.部屋を片付ける
5.魔訶魔訶をクリアする
8/17、8/18って横浜でエターナルウィークエンドだったんですね…。知らずに予定入れてしまったので不参加(´;ω;`)ブワッ
祝!カナスレ復活!
現環境のカナスレ、めちゃ勢いありますね。個人的には青白みたいな低速コントールよりもカナスレみたいなテンポが流行ってくれた方が嬉しい。
カナスレはジャンドでボコッチしたろうと思ったら、死儀礼のシャーマンがレガシーで禁止されてやんの(´;ω;`)ブワッ
逆に12ポストは不毛の大地でブッコロされる未来しか見えないので封印かな…(涙
現環境のカナスレ、めちゃ勢いありますね。個人的には青白みたいな低速コントールよりもカナスレみたいなテンポが流行ってくれた方が嬉しい。
カナスレはジャンドでボコッチしたろうと思ったら、死儀礼のシャーマンがレガシーで禁止されてやんの(´;ω;`)ブワッ
逆に12ポストは不毛の大地でブッコロされる未来しか見えないので封印かな…(涙
超久々にレガシーの大会に参加。しかもチーム戦。
自分が使ったデッキは12ポスト。Vesuvaが3枚なので正確には11post、今はこのタイプが主流だと思う。他のメンバーは土地単と青黒リアニ、チーム構成はバランスが良かったが残念ながら勝ち残れず。
デッキレシピは画像1参照。チーム戦の関係でカラカスと演劇の舞台を採用していない。実際は3枚あるエルドラージの寺院のうち2枚がカラカスと演劇の舞台になる。
自分の構成は通電式キーも搭載しており1T目に4マナアクションができる構成となっている。例えば、1T目に2マナランド→モノリス→モノリスから3マナ→通電式キー→モノリスをキーでアンタップして残り1マナ→モノリスタップで4マナ→ここからカーンか難題の予見者をプレイ。モノリスが初手に2枚あっても強い。構成上アーティファクトから十分なマナを生み出せるため血染めの月デッキ相手にも互角に戦うことができる。またコントロールデッキ相手には今やメジャーとなったカーン+マイコシンスの格子コンボ(画像2)やウラモグのパーマネント追放、コジレックの7枚ドローが炸裂するのでコントロールデッキ相手には有利がつく。逆に不利がつくデッキは不毛の大地を主軸にした戦略を得意とするデッキで、特に土地単相手は絶望的。2T目から不毛の大地による土地ハメを食らうと何も呪文がプレイできずに死んでしまう。また注意したいのは同型相手である。同型相手の場合、先手を取った方が勝つと思っていい。なぜならCloud Postは対戦相手の神座もカウントしてしまうから。お互いに3T目には10マナアクションが可能になってしまう。この時先出が圧倒的に有利だからだ。10マナあるとカーンマイコシンスでゲームが決まるし、ウラモグから相手の土地を2つ追放してもほぼゲームが決まってしまう。
さて先にデッキの有利不利を先に説明したところでデッキ構成について軽く説明。各要素について箇条書きで説明する。
■土地 26枚
・雲上の座/Cloudpost - x4
・微光地/Glimmerpostx4
・ヴェズーヴァ/Vesuva x3
上記3種類の土地と枚数はデッキの核となる部分であり特に異論を挟む余地がないだろう。
Vesuvaを4枚にしないのは初手のVesuvaが弱すぎるから。
古の墳墓x4
裏切り者の都x4
1T目の爆発力を上げるための2マナランド8枚。これも必須パーツ。あえて突っ込むなら裏切り者の都x4はリスキーではないかという点だが、口述するマナアーティファクトを高速展開するために2T目に裏切り者の都が墓地に落ちても構わない。
・海門の残骸/Sea Gate Wreckagex1
・カラカスx1
・演劇の舞台x1
・ウギンの目x2
ユーティリティ土地5枚、特にウギンの目は重要でウラモグとコジレックを引っ張ってこれる。またカラカスはウラモグとコジレックを使いまわすことが可能になり、フィニッシュ手段になる。
・荒地x1
・エルドラージの寺院x1
残りの枠。荒地はトロフィーや幽霊街用に申し訳なさ程度に入れているだけ。エルドラージの寺院も微妙なので改善の余地がある。
■スペル 24枚
・チャリス(虚空の杯)x4
・三なる宝球x4
レガシー環境では1T目にチャリスX=1だけで勝ててしまうのでチャリスが4枚なのは当然といえる。三なる宝球はチャリスに比べると決定打にならないが、それでもこのデッキの弱点の序盤に早い展開を行うデッキに対して十分な妨害を行ってくれる。例えばバーンデッキやコンボデッキに対して耐性をつけてくれる。三なる宝球はデッキに3枚のレシピが多いが絶対に4枚必要だと思う。三なる宝球は序盤に展開してこそ真価を発揮するアーティファクトなので初手にないと意味がないから。後半相手の土地が4枚並んでいる状態で三なる宝球を置いても意味がない。たいてい返しのターンにジェイスをプレイされてしまう。
・通電式キーx2
・厳かなモノリスx4
・スランのダイナモx3
これらはデッキの爆発力を上げてくれる。1T目から4マナアクションを可能にしてくれる。またモノリスはキーがあれば毎ターン2マナを供給してくれるし、スランのダイナモとキーの組み合わせだと5マナ供給。これにより土地を主軸にしたデッキにありがちな血染めのデッキで詰むということがない。惜しいのはチャリスとキーが相性が最悪なところ。
・大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator (新カーン)x4
・ウルザの後継カーンx1
・人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(新ウギン) x2
このデッキのもう一つの核がこの新カーンである。多くのポスト系デッキは新カーンを2~3枚に絞っているが、絶対に4枚入れるべきと考える。新カーン1枚でゲームが決まるからである。2T目に新カーンをプレイして、3T目にマイコシンスの格子を持ってきて終わりという1枚コンボが簡単に成立してしまう。そのため新カーンは絶対に引きたいカードであり枚数を4枚にした。
1枚入っているウルザの後継カーンは主にドローソースとして使う。1T目の4マナアクションを強化するためにも必要。
2枚の新ウギンの枠は最初は3枚でそのうちウルザの後継カーンにとって変わった。しかし再び2枚に戻した。練習をしているときに有利をつけていた青いコントロールデッキ相手に《基本に帰れ/Back to Basics》1枚で捲り返されてしまうことに気づいた。血染めの月ならば赤マナを捻出できるが(それでも十分厄介だが)、デッキの殆どの土地がマナを出せなくなる。こうなるとモノリスをアンタップするのも難しくなってしまうので負けが濃厚になってしまう。そのためにウギンを2枚メインに戻した。《基本に帰れ/Back to Basics》のみならず、血染めの月や厄介なクリーチャーも除去してくれて無色2マナ軽減はデッキのコンセプトに沿ったカードに思える。しかし、無色2マナ軽減は膨大なマナがでるこのデッキではほとんど意味を為さないし、+1能力の予示は、肝心のキーカードを予示してしまい手札にくる機会を逃してしまう。もし恒久的に予示カードを戦場から除外する手段を見つけられれば新ウギンはドローソースとしても使えので価値があがる。
現状では6マナの除去としてか機能していない。せっかくのPWなのにアドが取りづらい。今後は新ウギンはサイドボード要員にするつもり。
■クリーチャー 10枚
・難題の予見者x4
・歩行バリスタx3
・《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》x2
・《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》x1
難題の予見者だが、この手のビッグマナ戦略の必須パーツになっている。相手の妨害をしつつ、地上のクリーチャーをけん制してくれる非常に優秀なクリーチャーだ。歩行バリスタは元々《終末を招くもの/Endbringer》の枠だった。デスタク相手に《終末を招くもの/Endbringer》は弱すぎた。出したターンにソープロや除去を食らってしまうから。そもそもデスタクはマナ縛りが得意なデッキなので相性が悪かった。その相性差を覆したのが歩行バリスタだった。デスタク相手にx=2で出せばほぼ勝てる。ソープロされても最低1対2交換はできる。生き残ればそのまま虐殺して勝ちだ。
3体の巨大エルドラージはプレイすれば、決定打になる。この3体は打ち消されても誘発型能力がスタックに乗るので相手に一気にアドをとることができる。ウラモグに関しては2連打が強烈なので2枚構成にしている。
■サイドボード 15枚
・マイコシンスの格子x1
・トーモッドの墓所x1
・歩行バリスタx1
・《漸増爆弾/Ratchet Bomb》x1
・《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》x1
・《罠の橋/Ensnaring Bridge》x1
・《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》x1
これらは新カーンから持ってくるウィッシュボードである。マイコシンスの格子がメインだが、相手のクリーチャーが並んでいると新カーンがやられてしまい目も当てられない。そのため罠の橋や、各種パーマネント破壊を採用している。歩行バリスタはマナが十分にあればそれだけで火力となりゲームを決めることも可能。
このウィッシュボードにはミスがあって、《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》を入れ忘れたこと。大会でトーモッドの墓所では赤黒リアニ相手に不十分で墓堀りの檻が絶対必要だった。
・《外科的摘出/Surgical Extraction》x2
・《全ては塵/All Is Dust》x2
・魔術遠眼鏡x4
外科的はリアニなどの墓地対策として優秀。魔術遠眼鏡は不毛の大地対策。全ては塵は主にクリーチャーデッキ相手に投入する。もちろん、基本に帰れやジェイスを並べるデッキにも全ては塵が有効。
■デッキのまとめ
有利:青白奇跡、石鍛冶デッキ、サルベイジャーコンボ
微有利:デルバー系、ANTなどのストームデッキ、単黒
五部:SnT系、ドラスト、デスタク、グリコン(コラコマ使うデッキ)
ちょっと不利:リアニ系、赤単バーン、
不利(絶望):土地単
不明:エルドラージストンピィ
コントロールやデルバー系、ストームコンボには有利を取れる。この時点でレガシーで実用性があるデッキといえる。
正直SnT系は有利つけて良い気がするが、SnT先手で1,2T目のSnTに対してなにもアクションできないため有利とは言い難い。とはいえ、難題の予見者や妨害アーティファクトが刺さるのでSnT側も相当やりにくいはず。グリコン相手にはマイコシンスの格子を割られないように、囮りのアーティファクトを割らせてから設置すること。
リアニに関してはスピード勝負で負けてしまう。また赤黒リアニ相手にはチャリスX=1が通用しにくいのも敗因。三なる宝球を置ければ勝ちやすい。赤単バーンは発展の対価とこちらの墳墓の2点損失だけで死んでしまうので、かなりきつい。
土地単に関しては絶望で、相手がよほどぬるいハンドをキープしていない限り勝てない。
■現状のデッキの改善点
土地は・エルドラージの寺院x1の部分。爆薬域あたりにチェンジ。
メインの新ウギンx2は《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》か全ては塵、通電式キー、《からみつく鉄線/Tangle Wire》あたりに交換。
ウィッシュボードには《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》は必須。
今度のモダンホライズンで大きく環境が変わるから様子見して12ポストが活躍できそうなら、アップグレードしてみます。
自分が使ったデッキは12ポスト。Vesuvaが3枚なので正確には11post、今はこのタイプが主流だと思う。他のメンバーは土地単と青黒リアニ、チーム構成はバランスが良かったが残念ながら勝ち残れず。
デッキレシピは画像1参照。チーム戦の関係でカラカスと演劇の舞台を採用していない。実際は3枚あるエルドラージの寺院のうち2枚がカラカスと演劇の舞台になる。
自分の構成は通電式キーも搭載しており1T目に4マナアクションができる構成となっている。例えば、1T目に2マナランド→モノリス→モノリスから3マナ→通電式キー→モノリスをキーでアンタップして残り1マナ→モノリスタップで4マナ→ここからカーンか難題の予見者をプレイ。モノリスが初手に2枚あっても強い。構成上アーティファクトから十分なマナを生み出せるため血染めの月デッキ相手にも互角に戦うことができる。またコントロールデッキ相手には今やメジャーとなったカーン+マイコシンスの格子コンボ(画像2)やウラモグのパーマネント追放、コジレックの7枚ドローが炸裂するのでコントロールデッキ相手には有利がつく。逆に不利がつくデッキは不毛の大地を主軸にした戦略を得意とするデッキで、特に土地単相手は絶望的。2T目から不毛の大地による土地ハメを食らうと何も呪文がプレイできずに死んでしまう。また注意したいのは同型相手である。同型相手の場合、先手を取った方が勝つと思っていい。なぜならCloud Postは対戦相手の神座もカウントしてしまうから。お互いに3T目には10マナアクションが可能になってしまう。この時先出が圧倒的に有利だからだ。10マナあるとカーンマイコシンスでゲームが決まるし、ウラモグから相手の土地を2つ追放してもほぼゲームが決まってしまう。
さて先にデッキの有利不利を先に説明したところでデッキ構成について軽く説明。各要素について箇条書きで説明する。
■土地 26枚
・雲上の座/Cloudpost - x4
・微光地/Glimmerpostx4
・ヴェズーヴァ/Vesuva x3
上記3種類の土地と枚数はデッキの核となる部分であり特に異論を挟む余地がないだろう。
Vesuvaを4枚にしないのは初手のVesuvaが弱すぎるから。
古の墳墓x4
裏切り者の都x4
1T目の爆発力を上げるための2マナランド8枚。これも必須パーツ。あえて突っ込むなら裏切り者の都x4はリスキーではないかという点だが、口述するマナアーティファクトを高速展開するために2T目に裏切り者の都が墓地に落ちても構わない。
・海門の残骸/Sea Gate Wreckagex1
・カラカスx1
・演劇の舞台x1
・ウギンの目x2
ユーティリティ土地5枚、特にウギンの目は重要でウラモグとコジレックを引っ張ってこれる。またカラカスはウラモグとコジレックを使いまわすことが可能になり、フィニッシュ手段になる。
・荒地x1
・エルドラージの寺院x1
残りの枠。荒地はトロフィーや幽霊街用に申し訳なさ程度に入れているだけ。エルドラージの寺院も微妙なので改善の余地がある。
■スペル 24枚
・チャリス(虚空の杯)x4
・三なる宝球x4
レガシー環境では1T目にチャリスX=1だけで勝ててしまうのでチャリスが4枚なのは当然といえる。三なる宝球はチャリスに比べると決定打にならないが、それでもこのデッキの弱点の序盤に早い展開を行うデッキに対して十分な妨害を行ってくれる。例えばバーンデッキやコンボデッキに対して耐性をつけてくれる。三なる宝球はデッキに3枚のレシピが多いが絶対に4枚必要だと思う。三なる宝球は序盤に展開してこそ真価を発揮するアーティファクトなので初手にないと意味がないから。後半相手の土地が4枚並んでいる状態で三なる宝球を置いても意味がない。たいてい返しのターンにジェイスをプレイされてしまう。
・通電式キーx2
・厳かなモノリスx4
・スランのダイナモx3
これらはデッキの爆発力を上げてくれる。1T目から4マナアクションを可能にしてくれる。またモノリスはキーがあれば毎ターン2マナを供給してくれるし、スランのダイナモとキーの組み合わせだと5マナ供給。これにより土地を主軸にしたデッキにありがちな血染めのデッキで詰むということがない。惜しいのはチャリスとキーが相性が最悪なところ。
・大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator (新カーン)x4
・ウルザの後継カーンx1
・人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(新ウギン) x2
このデッキのもう一つの核がこの新カーンである。多くのポスト系デッキは新カーンを2~3枚に絞っているが、絶対に4枚入れるべきと考える。新カーン1枚でゲームが決まるからである。2T目に新カーンをプレイして、3T目にマイコシンスの格子を持ってきて終わりという1枚コンボが簡単に成立してしまう。そのため新カーンは絶対に引きたいカードであり枚数を4枚にした。
1枚入っているウルザの後継カーンは主にドローソースとして使う。1T目の4マナアクションを強化するためにも必要。
2枚の新ウギンの枠は最初は3枚でそのうちウルザの後継カーンにとって変わった。しかし再び2枚に戻した。練習をしているときに有利をつけていた青いコントロールデッキ相手に《基本に帰れ/Back to Basics》1枚で捲り返されてしまうことに気づいた。血染めの月ならば赤マナを捻出できるが(それでも十分厄介だが)、デッキの殆どの土地がマナを出せなくなる。こうなるとモノリスをアンタップするのも難しくなってしまうので負けが濃厚になってしまう。そのためにウギンを2枚メインに戻した。《基本に帰れ/Back to Basics》のみならず、血染めの月や厄介なクリーチャーも除去してくれて無色2マナ軽減はデッキのコンセプトに沿ったカードに思える。しかし、無色2マナ軽減は膨大なマナがでるこのデッキではほとんど意味を為さないし、+1能力の予示は、肝心のキーカードを予示してしまい手札にくる機会を逃してしまう。もし恒久的に予示カードを戦場から除外する手段を見つけられれば新ウギンはドローソースとしても使えので価値があがる。
現状では6マナの除去としてか機能していない。せっかくのPWなのにアドが取りづらい。今後は新ウギンはサイドボード要員にするつもり。
■クリーチャー 10枚
・難題の予見者x4
・歩行バリスタx3
・《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》x2
・《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》x1
難題の予見者だが、この手のビッグマナ戦略の必須パーツになっている。相手の妨害をしつつ、地上のクリーチャーをけん制してくれる非常に優秀なクリーチャーだ。歩行バリスタは元々《終末を招くもの/Endbringer》の枠だった。デスタク相手に《終末を招くもの/Endbringer》は弱すぎた。出したターンにソープロや除去を食らってしまうから。そもそもデスタクはマナ縛りが得意なデッキなので相性が悪かった。その相性差を覆したのが歩行バリスタだった。デスタク相手にx=2で出せばほぼ勝てる。ソープロされても最低1対2交換はできる。生き残ればそのまま虐殺して勝ちだ。
3体の巨大エルドラージはプレイすれば、決定打になる。この3体は打ち消されても誘発型能力がスタックに乗るので相手に一気にアドをとることができる。ウラモグに関しては2連打が強烈なので2枚構成にしている。
■サイドボード 15枚
・マイコシンスの格子x1
・トーモッドの墓所x1
・歩行バリスタx1
・《漸増爆弾/Ratchet Bomb》x1
・《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》x1
・《罠の橋/Ensnaring Bridge》x1
・《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》x1
これらは新カーンから持ってくるウィッシュボードである。マイコシンスの格子がメインだが、相手のクリーチャーが並んでいると新カーンがやられてしまい目も当てられない。そのため罠の橋や、各種パーマネント破壊を採用している。歩行バリスタはマナが十分にあればそれだけで火力となりゲームを決めることも可能。
このウィッシュボードにはミスがあって、《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》を入れ忘れたこと。大会でトーモッドの墓所では赤黒リアニ相手に不十分で墓堀りの檻が絶対必要だった。
・《外科的摘出/Surgical Extraction》x2
・《全ては塵/All Is Dust》x2
・魔術遠眼鏡x4
外科的はリアニなどの墓地対策として優秀。魔術遠眼鏡は不毛の大地対策。全ては塵は主にクリーチャーデッキ相手に投入する。もちろん、基本に帰れやジェイスを並べるデッキにも全ては塵が有効。
■デッキのまとめ
有利:青白奇跡、石鍛冶デッキ、サルベイジャーコンボ
微有利:デルバー系、ANTなどのストームデッキ、単黒
五部:SnT系、ドラスト、デスタク、グリコン(コラコマ使うデッキ)
ちょっと不利:リアニ系、赤単バーン、
不利(絶望):土地単
不明:エルドラージストンピィ
コントロールやデルバー系、ストームコンボには有利を取れる。この時点でレガシーで実用性があるデッキといえる。
正直SnT系は有利つけて良い気がするが、SnT先手で1,2T目のSnTに対してなにもアクションできないため有利とは言い難い。とはいえ、難題の予見者や妨害アーティファクトが刺さるのでSnT側も相当やりにくいはず。グリコン相手にはマイコシンスの格子を割られないように、囮りのアーティファクトを割らせてから設置すること。
リアニに関してはスピード勝負で負けてしまう。また赤黒リアニ相手にはチャリスX=1が通用しにくいのも敗因。三なる宝球を置ければ勝ちやすい。赤単バーンは発展の対価とこちらの墳墓の2点損失だけで死んでしまうので、かなりきつい。
土地単に関しては絶望で、相手がよほどぬるいハンドをキープしていない限り勝てない。
■現状のデッキの改善点
土地は・エルドラージの寺院x1の部分。爆薬域あたりにチェンジ。
メインの新ウギンx2は《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》か全ては塵、通電式キー、《からみつく鉄線/Tangle Wire》あたりに交換。
ウィッシュボードには《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》は必須。
今度のモダンホライズンで大きく環境が変わるから様子見して12ポストが活躍できそうなら、アップグレードしてみます。
【ミドルスクール】久々の更新と初ミドルスクール大会
2019年3月24日 Magic the Gatheringというわけで、ミドルスクールやりに第2回CBMSに参加してきました。
デッキはこんなの。ちなみにこのデッキはミドルスクールではレギュレーション違反だからミドルスクールの大会に持ち込むなよ(詳細は後述)。このデッキをミドルスクールの大会に持ち込んでも一切の責任を負いません。
まあ、いわゆるハイタイドなわけだがTime Spiralが3枚しか集められなかったので3枚構成になっています。やるならTime Spiralは4枚必須です。今回は12人あつまり4回戦。
■R1 1-2 激動サイカ、対戦相手大鍋さん(金枠のWorld Championship Decks 2002 Carlos Romaoのやつ、そこから何も構成いじってない)
この時代のデッキは改めてすごいと思わされる。というのもすべての動きに無駄がない。嘘か真かのドローで選択しなかったほうが墓地に行くわけでですが、あれもちゃんとサイカトグの餌になるわけだし、堂々巡り(マッドネス付のカウンター)とか綿密な分析もすべてがシナジってる感じがやばい。弱点を上げるとすれば勝ち手段がサイカトグに限られるところだろう。サイカトグを引けなければ勝てない。しかし、嘘か誠かや各種ドローカードで引きまくるのでおそらくハンドに1枚も来ないという状況は発生しないだろう。とかっこいい事をいいつつ。この1回戦目でとんでもない事実が発覚。オールドスクールはフォーレンエンパイアのカードは使用プールに含まれていないのだ。つまりハイタイドを使っているこのデッキはレギュレーション違反…。Hymn to TourachがつかえるのはAnthologyに再録されているためである。
というわけでこのまま、レギュレーション違反で失格かと思われたが、大会参加者から今日だけ特別にOKをいただけたので、このまま続行。かくして本デッキはこのデッキが使えるのは今日限りとなってしまったのだった。
■R2 2-1 エンチャントレス
アースクラフトで無限ペガサス、こちも負けじとハイタイドx1+パリンクロンの無限マナからの天才のひらめきで勝利。
■R3 1-2 エンチャントレス 武井さん(知識の探求/Pursuit of Knowledge入り)
ぐるぐる回して2回ハイタイド打ってからのTime Spiralでほぼ勝ち確盤面で相手も投了を言いかけていましたが、私から「ここから引いた7枚がすべて土地のパターンあるんですよ」(本当はソリティアコンボで気持ちよくなりたかっただけ)とアドバイスして続行、本当にほぼ土地しか引けず、加えて溢れたマナ(30マナ以上)を処理しきれずマナバーンであえなく死亡。
■R4 0-2 スタンドスティル くんくんさん
20枚のカウンターの前には勝てる要素がなかった。無理ゲー。Time Spiralで相手がカウンター引いちゃうのもよくないねえ。
最後にミドルスクールを始める方に一言、フォーレンエンパイア【Fallen Empires/FEM】はミドルスクールでは使えない。ただし、アンソロジーに再録されているHymn to Tourachあたりは使える。
絶対忘れないでね。
デッキはこんなの。ちなみにこのデッキはミドルスクールではレギュレーション違反だからミドルスクールの大会に持ち込むなよ(詳細は後述)。このデッキをミドルスクールの大会に持ち込んでも一切の責任を負いません。
4 Flooded Strand
2 Polluted Delta
14 Island
4 High Tide
3 Turnabout
4 Cunning Wish
3 Time Spiral
4 Force of Will
4 Impulse
3 Frantic Search
4 Counterspell
4 Merchant Scroll
3 Stroke of Genius
1 Mystical Tutor
2 Meditate
1 Palinchron
SB: 1 Turnabout
SB: 1 Stroke of Genius
SB: 1 Brain Freeze
SB: 1 Intuition
SB: 1 Snap
SB: 1 Capsize
SB: 1 Mystical Tutor
SB: 1 Blue Elemental Blast
SB: 2 Hydroblast
SB: 3 Defense Grid
SB: 1 Misdirection
SB: 1 Frantic Search
まあ、いわゆるハイタイドなわけだがTime Spiralが3枚しか集められなかったので3枚構成になっています。やるならTime Spiralは4枚必須です。今回は12人あつまり4回戦。
■R1 1-2 激動サイカ、対戦相手大鍋さん(金枠のWorld Championship Decks 2002 Carlos Romaoのやつ、そこから何も構成いじってない)
この時代のデッキは改めてすごいと思わされる。というのもすべての動きに無駄がない。嘘か真かのドローで選択しなかったほうが墓地に行くわけでですが、あれもちゃんとサイカトグの餌になるわけだし、堂々巡り(マッドネス付のカウンター)とか綿密な分析もすべてがシナジってる感じがやばい。弱点を上げるとすれば勝ち手段がサイカトグに限られるところだろう。サイカトグを引けなければ勝てない。しかし、嘘か誠かや各種ドローカードで引きまくるのでおそらくハンドに1枚も来ないという状況は発生しないだろう。とかっこいい事をいいつつ。この1回戦目でとんでもない事実が発覚。オールドスクールはフォーレンエンパイアのカードは使用プールに含まれていないのだ。つまりハイタイドを使っているこのデッキはレギュレーション違反…。Hymn to TourachがつかえるのはAnthologyに再録されているためである。
というわけでこのまま、レギュレーション違反で失格かと思われたが、大会参加者から今日だけ特別にOKをいただけたので、このまま続行。かくして本デッキはこのデッキが使えるのは今日限りとなってしまったのだった。
■R2 2-1 エンチャントレス
アースクラフトで無限ペガサス、こちも負けじとハイタイドx1+パリンクロンの無限マナからの天才のひらめきで勝利。
■R3 1-2 エンチャントレス 武井さん(知識の探求/Pursuit of Knowledge入り)
ぐるぐる回して2回ハイタイド打ってからのTime Spiralでほぼ勝ち確盤面で相手も投了を言いかけていましたが、私から「ここから引いた7枚がすべて土地のパターンあるんですよ」(本当はソリティアコンボで気持ちよくなりたかっただけ)とアドバイスして続行、本当にほぼ土地しか引けず、加えて溢れたマナ(30マナ以上)を処理しきれずマナバーンであえなく死亡。
■R4 0-2 スタンドスティル くんくんさん
20枚のカウンターの前には勝てる要素がなかった。無理ゲー。Time Spiralで相手がカウンター引いちゃうのもよくないねえ。
最後にミドルスクールを始める方に一言、フォーレンエンパイア【Fallen Empires/FEM】はミドルスクールでは使えない。ただし、アンソロジーに再録されているHymn to Tourachあたりは使える。
絶対忘れないでね。
【MO】ずっとMO
2018年9月24日 Magic the Gathering今年はずっとオンラインで遊んでばかりいます。
土日は大会に出るのが難しいことが多いのですが、MOなら帰宅後、就寝前に遊ぶことができるのが大きいです。
モダン、パーパー、レガシー、ヴィンテージと幅広く手をつけてしまったため、リアルカード資産よりもオンラインの方が上回ってしまいました(これはワクショやアレクサンドリアといった高額カードがオンラインだと1チケ以下で買えてしまうというMOならではの事情もありますけど)。
3連休はMOでレガシーキューブをやりまくっていたのですが、まったく勝てません。リアルでもキューブは本当に下手糞でオンラインでも分からされてしまいました。悔しいのでキューブでの反省点を自分用にメモっておく。
■失敗1
なぜか自分はキューブだと赤と黒を好んでピックしてしまう癖があるようです。
赤 →稲妻などの軽量3点火力
黒 →リアメイト、全体除去
反省点
赤の火力と黒のリアメイト、全体除去が噛みあっていない。そもそもレガシーキューブのカードプールであれば赤単バーンを作ることが可能。黒を入れる必要がない。
仮にリアニメイト、全体除去をコンセプトにしたデッキにしたいのであれば、青の手札整理や墓地肥やしを重点的にピックしなければならない。
■失敗2
タフネス3以下のクリーチャーばかりピックしていた。
たとえばRBカラーだとオリビアヴォルダーレンみたいな1枚で盤面ひっくり返すクリーチャーがいるんですが、キューブ環境だと前述の3点火力が豊富なためすぐに死んでしまいます。キューブは白や黒のピン除去も強いためタフ4以上でCIP能力持ちか、除去体制がないと活躍が難しい。
■失敗3
自衛能力が低いPWをピックしてしまった。
コスやヴェリアナなど、せっかく着地してもサポートがないと寿命短いし捲くりにくい。対して考を築く者、ジェイスや、最後の希望リリアナなんかは単体で自分を守れて、ロングゲームに持っていくことができる。
プレイングのミスも多いと思うけどピックの段階でミスってたら、そもそも勝負にすらならん (´・ω・`)
土日は大会に出るのが難しいことが多いのですが、MOなら帰宅後、就寝前に遊ぶことができるのが大きいです。
モダン、パーパー、レガシー、ヴィンテージと幅広く手をつけてしまったため、リアルカード資産よりもオンラインの方が上回ってしまいました(これはワクショやアレクサンドリアといった高額カードがオンラインだと1チケ以下で買えてしまうというMOならではの事情もありますけど)。
3連休はMOでレガシーキューブをやりまくっていたのですが、まったく勝てません。リアルでもキューブは本当に下手糞でオンラインでも分からされてしまいました。悔しいのでキューブでの反省点を自分用にメモっておく。
■失敗1
なぜか自分はキューブだと赤と黒を好んでピックしてしまう癖があるようです。
赤 →稲妻などの軽量3点火力
黒 →リアメイト、全体除去
反省点
赤の火力と黒のリアメイト、全体除去が噛みあっていない。そもそもレガシーキューブのカードプールであれば赤単バーンを作ることが可能。黒を入れる必要がない。
仮にリアニメイト、全体除去をコンセプトにしたデッキにしたいのであれば、青の手札整理や墓地肥やしを重点的にピックしなければならない。
■失敗2
タフネス3以下のクリーチャーばかりピックしていた。
たとえばRBカラーだとオリビアヴォルダーレンみたいな1枚で盤面ひっくり返すクリーチャーがいるんですが、キューブ環境だと前述の3点火力が豊富なためすぐに死んでしまいます。キューブは白や黒のピン除去も強いためタフ4以上でCIP能力持ちか、除去体制がないと活躍が難しい。
■失敗3
自衛能力が低いPWをピックしてしまった。
コスやヴェリアナなど、せっかく着地してもサポートがないと寿命短いし捲くりにくい。対して考を築く者、ジェイスや、最後の希望リリアナなんかは単体で自分を守れて、ロングゲームに持っていくことができる。
プレイングのミスも多いと思うけどピックの段階でミスってたら、そもそも勝負にすらならん (´・ω・`)
伝えるのが遅くなってしまいましたが、4月に結婚しました。
家買ったり、中国行きが続いていたり、結婚後の生活の変化?でドタバタしていました。
式は二人きりで執り行うつもりです。
幸い今年は結婚したこともあり、中国出張はほとんどないと思いますので年内くらいに記念パーティができたらいいなあと思っています。
家買ったり、中国行きが続いていたり、結婚後の生活の変化?でドタバタしていました。
式は二人きりで執り行うつもりです。
幸い今年は結婚したこともあり、中国出張はほとんどないと思いますので年内くらいに記念パーティができたらいいなあと思っています。
【パーパー】晴れパーパー
2017年12月25日 Magic the Gatheringひさびさに現実の大会に出ようと晴れる屋に行ってきました。
大会は2人しか集まらなかったから野試合で終わったけど、リアルマジック楽しみました。あと晴れるやのストレージのSpidersilk Armorは30円だったので買占めたった。
使用デッキはエルフ。最近流行の土地譲渡を入れてみたけど微妙くさい。結局土地3枚伸ばさないと暴走の先導が打てないから。それと後手で万が一、土地譲渡をカウンターされたら終わるのがやばいね。ラノワは1T目展開を考えて9枚体制の方がいいね。
ちなみに相手デッキはボロス統治者だったんけど、前日にMOでこのできに散々分からされていたのでしょぼんぬ。やっぱり勝てなかったけど2ゲーム目で統治者を奪うチャンスあったのに殴りクリーチャー指定でミスってそのままアド取られて死亡パターンだった。3ゲームもリスアラナをプレイするのを渋ったのが裏目に出て負け。残念。このデッキ相手は五分とれる親和で挑みたいね。古の遺恨を裏表で使い回せば勝てるはず。
あとPrismatic Strands / 虹色の断片のフラッシュバックが強すぎ。
下記はpauper用カードメモ
1.Spidersilk Armor (MMQ)
2.散弾の射手(コンフラックス)
3.Viridilian Longbow
4.Krark-Clan Shaman (ミラディン)
5. 宮殿の歩哨/Palace Sentinels(コンスピ2)
6.Battle Screech
7.拡大/Magnify (ウルザスディスティニー)
大会は2人しか集まらなかったから野試合で終わったけど、リアルマジック楽しみました。あと晴れるやのストレージのSpidersilk Armorは30円だったので買占めたった。
使用デッキはエルフ。最近流行の土地譲渡を入れてみたけど微妙くさい。結局土地3枚伸ばさないと暴走の先導が打てないから。それと後手で万が一、土地譲渡をカウンターされたら終わるのがやばいね。ラノワは1T目展開を考えて9枚体制の方がいいね。
ちなみに相手デッキはボロス統治者だったんけど、前日にMOでこのできに散々分からされていたのでしょぼんぬ。やっぱり勝てなかったけど2ゲーム目で統治者を奪うチャンスあったのに殴りクリーチャー指定でミスってそのままアド取られて死亡パターンだった。3ゲームもリスアラナをプレイするのを渋ったのが裏目に出て負け。残念。このデッキ相手は五分とれる親和で挑みたいね。古の遺恨を裏表で使い回せば勝てるはず。
あとPrismatic Strands / 虹色の断片のフラッシュバックが強すぎ。
下記はpauper用カードメモ
1.Spidersilk Armor (MMQ)
2.散弾の射手(コンフラックス)
3.Viridilian Longbow
4.Krark-Clan Shaman (ミラディン)
5. 宮殿の歩哨/Palace Sentinels(コンスピ2)
6.Battle Screech
7.拡大/Magnify (ウルザスディスティニー)
【MO】ANT日記
2017年12月24日 Magic the Gathering
MOで1日1ANTやってるけど、なかなか苦行だね。
特に悔しかったのがリーグでベルチャーx3に当たったんだけど、ベルチャー側の1T目の初動に何もできなくてマグロ状態で終わってる。ついさっきもトナプラで神聖の力戦貼られて強迫が打てなくなって、じゃあ1T目ぶっぱするかってやったらFoWも持ってた。台○する人の気持ち分かるわ~。
ANTは負けるときはロックされてしまうか、動いた先にカウンターの集中砲火を浴びて死んで悲しい。
特に悔しかったのがリーグでベルチャーx3に当たったんだけど、ベルチャー側の1T目の初動に何もできなくてマグロ状態で終わってる。ついさっきもトナプラで神聖の力戦貼られて強迫が打てなくなって、じゃあ1T目ぶっぱするかってやったらFoWも持ってた。台○する人の気持ち分かるわ~。
ANTは負けるときはロックされてしまうか、動いた先にカウンターの集中砲火を浴びて死んで悲しい。